またせっかく稲干しの現場を見付けたとしても、当地では棒掛けと言う方法よりも稲架掛け(はさかけ)と呼ばれる方法で稲干しを行うことが多いようです。


そんな稲架掛けのある田圃も訪れる時間が変れば、当然ながら見れる光景も変るわけで・・・
撮影日時は10月5日のAM1:30を過ぎたあたりからです。
夕方位にネットで雲予報をチェックしていて、今夜は良さ気かも!なんて思っていたのですが・・・。
実はチョット寝坊してしまい、起きたのがAM1:00くらい・・・と言った有り様でした。(^^ゞ
そんな訳で、この時期になったら撮っておきたい・・・と考えていた近所の田圃へ出掛けてみました。
この日は月齢18.6のお月様が画面の右上あたりに輝いていて、とても明るい夜でした。
オリオン座や双子座、大犬座&子犬座などを構図に取り込んでみたのですが、フィルター無しで撮影したのでチョット見付け難いかも知れないです。
冬の星達と稲架掛けです。

続いては、北斗七星と稲架掛けです。
田圃の向こう側に夜霧が漂っていて、そこに星が一つ隠れているので北斗七星としては微妙なのですが・・・。
外灯の明かりに照らし出された夜霧が、チョットだけ幻想的でした。
と言いますか、光害も使い方次第なのかもなぁ~と改めて感じた次第です。
デュフュージョンフィルターで星を強調しています。

同じく北斗七星を別角度から。
相変わらず夜霧に隠れて星が一つ見えていませんけど、生暖か~い目で見て頂けると非常に有難いです。(^^ゞ
こちらも、デュフュージョンフィルターにて星を強調してみました。

雲一つ無い空・・・とまではいきませんでしたが、久し振りに星空の撮影を楽しむことが出来ました。
いやぁ、それにしても田圃の風景は実に味があって良いですねぇ~♪
人の暮らしの直ぐ傍に星空を感じることが出来て、何と言いますか・・・とても良い雰囲気を味わう事が出来ました。^^
こんなことを書くのは久し振りなのですが、
・・・・・・。w
- 関連記事
-
- 流れる季節に (2012/10/13)
- 秋の夜長に (2012/10/11)
- 収穫の頃 (2012/10/07)
- 晩夏と初秋、そして・・・ (2012/10/05)
- 気分は『お月見♪』 (2012/09/30)