ここのところ夜の撮影すら満足に行えていなかったので・・・
もはや発作的に近所の河川敷に向かい、半ば無理やり撮影を敢行致しました。w

が。こう撮りたい!と言ったイメージが全くなかったので、単なる記録撮影的なものしか撮れず・・・。(^^ゞ
空の左下が明るいのは月が昇って来ているからなのですが、やはり月は背後にあった方が格段に撮影し易いですね。
今月末あたりから時間に余裕が出来るので、そろそろ新しい撮影場所を開拓しないと・・・と考え始めています。
でもその前に、先ずは冬タイヤに交換しないと・・・。(^^ゞ
※ 以前のテンプレートだと表示が不安定なようなので、久し振りにテンプレートを変更してみました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ネットをウロウロしている時に見付けた面白そうなアイテム。
価格的にもリーズナブルでしたので、思わず即行でポチってしまいました。(^^ゞ
そんな訳で、今回も仕事が終わってから急いで撮影に行きました。(11/24)

このアイテムは価格が価格なだけにAFや絞りリングなどと言った高度な機能はありません。
その代わりに前玉を大きく傾けて撮影することが出来るので、レタッチせずともこんな具合の物が撮影出来たりします。
玉ボケに注目して頂くと解かり易いのかと思いますが、丸いはずの玉ボケが引き伸ばされたように写っていますよね?

と言うことは、イルミネーションなどを撮影する際にも同じような描写になるはずなので・・・今年の冬は久し振りにイルミネーションなんかも撮影してみようかな・・・と考え始めています。
まぁ、あくまでも予定・・・・・・ですけどもね。(^^ゞ
そう言えば・・・やっと仕事の忙しい時期が終わりそうです。
グダグダな更新頻度でしたのに、皆様から戴いた温かな拍手コメントにどれほど救われたことか・・・。
心配して見守り続けて下さった皆様に心より感謝申し上げます。m(__)m
来月は、更新回数を増やせるよう精進致しますね。(^^ゞ
- 関連記事
-
なかなか撮影に出掛けられない忙しい日々が続いていますが、そんな中でも僅かな時間を見付けて撮影してきたものを今回は纏めて載せてみようと思います。
こちらは白石川で撮影したものです。

電車に興味があるもの、興味の無いもの・・・の姿が微笑ましかったので”つい”パチリと。
こちらも同じ場所で撮影しました。

右から2番目の個体が一心不乱に羽繕いを行った結果、水面は羽毛だらけになってしまいました。の図です。
今くらいの時期が換羽にあたるのかは謎ですけど、見事なまでにボロボロと抜け落ち(引っこ抜いて)ていたので、これはこれで圧巻でした。(^^ゞ
紅葉の有名処まで足を運ぶような時間的余裕は今のところ皆無なので、近所のお寺にて撮影を行いました。

これを撮影してみて気付いたのですが、モミジって他の樹木よりも紅葉するのが少しばかり遅いのですね。
すっかり出遅れた・・・とばかり思っていたので、ちょっとだけ嬉しかったです。
で、こちらはその数日後。

初雪の降った日に、仕事が終わると同時に急いで撮影に行きました。
・・・今にして思うと、それほど急がなくても良かったような気がしないでも無いのですが。w
近所・・・と言えば、こんなものも撮影致しました。

降りしきる雪と背景の樹木を撮りたかったのですが、なかなか思ったような画にはならず・・・ちょっとした小技に頼ってしまいました。
が。これでも突っ込みどころ満載ですね・・・。
冬の間に、もう少しマシな画を撮れるよう頑張ってみたいと思います。(^^ゞ
以上、ここ最近の撮影なのですが・・・
やはり時間を掛けてじっくりと撮影したいな~・・・と言った想いが非常に強く。。。
それと、深夜~朝方にかけての撮影を行いたい欲求も日に日に強くなってきていて・・・。(^^ゞ
このような抑圧された日々を過ごすから、ストレス解消の矛先がボーナスでの散財に走りがちなのかも知れませんね。
でも・・・
はーやくぅ来い来い、冬のボーナスぅ~♫↑こんなアホな歌でも唄っていないと仕事なんてやっていられないですよ。www
- 関連記事
-
巷ではアイソン彗星が話題になっている昨今なのですが、そんな時間まで起き続けて活動することは今の私には絶対に無理!なので・・・。
と言いますか、連日のように日の出と共に仕事をしているようなものなので・・・。(^^ゞ
前記「はじめての、らいとあっぷ」の撮影現場に着く前に、月のある光景を撮影してみました。(11/17)

昇って間もない月。潮の香り。そして楽しくも慌しい撮影のタイミング・・・。
そのどれもが久し振りで、僅かな時間ではあったけれど暫く振りに頭の中から仕事のことを消し去ることが出来ました~♪
でも帰宅後にキチンと調べてみたら、この日は満月の一日前・・・だった模様。
・・・どうやら下調べの甘さも健在だった模様です。(^^ゞw
- 関連記事
-
仕事の最盛期は未だに終わっていないのですが、夜間は時間が自由に使えるようになってきたので・・・
松島の円通院で開催されている
松島紅葉ライトアップ 2013に行ってきました。(11/17)
数年前からこのイベントの存在は知っていたのですが、足を運んだのは今回が初めてです。

要所要所にライトが設置してあることは勿論、ちょっとした雅楽も披露されておりました。
・・・が。

この日は休日の所為かメインとされている場所まで来てみたら、こんな有り様↑。
もはや紅葉を愛でるどころではなく、撮影を行うことすら気が引けてしまう・・・と言った状況。(^^ゞ
しかもこうして並べて見てみると、紅葉の画・・・と言うよりは明らかに人間ウオッチングになっておりますしね。w
人混みの中での撮影に慣れていない所為もあるのでしょうけれど、この手のイベントは色んな意味で疲れますね。(^^ゞ
- 関連記事
-
つい先日
やっと今年初の紅葉の撮影を行ったばかりだと言うのに、本日の当地はこんな状況です・・・。(11/12)
あまりの寒さのお蔭で仕事は午前中で終わり・・・。
午後は早速カメラおじさんに変身致しました!w

まだまだ本降りでは無いし根雪になるほど寒いわけでは無いのですが、先週までの長閑な気温が嘘であったかのように昨晩から一気に冷え込みました。
今までの11月とは思えないような暖かな気温に慣れていた身体には思いのほか厳しい寒さです。
今は未だ仕事の都合上で、あまり遠くまで撮影に出掛けるわけにもいかないので、すぐ近所で撮影致しました。(^^ゞ

落葉してしまう前のカラマツの枝葉に薄らと積もった雪が本当に美しかったです。
・・・撮影の腕前が追い付いていないので、あまり綺麗には撮影出来ませんでしたけども。(^^ゞ
ここのところ一気に気温が下がってきましたので、皆さんも防寒対策だけはしっかりとなさって戴きたいと思います。
- 関連記事
-
相変わらず忙しい日々が続いているのですが、この日も運良く(?)お休みを戴けたので・・・
今更?とは思いましたが、今年初めての紅葉撮影に出掛けてみました。(11/10)

とは言え、大して綺麗な紅葉を撮影出来たわけでもなく・・・。(^^ゞ
そんな訳で川面を漂う落ち葉を利用して、お遊び撮影を。
こちらはご覧の通りの単なる落ち葉です。

前日の強風の所為か、様々な木の葉が水面に漂っていました。
水面が動く度に模様の変わる万華鏡のようで、暫く見ていても決して飽きることはありませんでした。
ところで本日の当地は、午後から雪が降りました。
当然ながら仕事中でしたので初雪を楽しむ余裕はどこにもなく、『ただただ寒さに耐えるだけ・・・』と言った惨状で任務を遂行致しました。(^^ゞ
- 関連記事
-
相変わらず仕事が忙しい状況が続いているので、今回の写真も撮影日は11/3です。
撮影したのは良いけれど、なかなか画像の確認を行う時間が取れず、今頃になって確認⇒レタッチを行っている次第です。

小首を傾げた仕草が可愛いなぁ~・・・と思って撮影を行ったのですが、今になってこの写真を見てみると『花より団子』的な雰囲気が漂っていますね。(^^ゞ
こちらは幼鳥です。

右の個体⇒ウットリ。
左の個体⇒ウンザリ。
・・・と言った雰囲気が可愛らしくて、密かに気に入っています。w
・・・そう言えば、この個体。。。
こうして見てみると至って普通の白鳥に思えるのですが・・・。

頭部を拡大してみたら、こんなことに↓。

大変なことになっているような気がしてならないのですが、大丈夫ななのでしょうかねぇ・・・。(^^ゞ
因みに当の本人は痛がる様子も見せず、至って普通に過ごしていました。
ここ最近は更新頻度の著しいペースダウンと、ネタの小出しみたいな更新で本当に申し訳ないです。
今月の下旬頃まではこんな状況が続くかと思いますが、何卒ご容赦願います。m(__)m
脈略の無い話で恐縮なのですが、先日からコレ↓が気になって仕方ないです。
NIKKOR 発売80周年記念 ファイナルキャンペーンデザインもさることながら、アラーム音がこれまた・・・。www
- 関連記事
-
このブログを更新するのは久し振りです。
仕事が忙しい時期と言うことありカメラを弄るのも久し振りで、前回の撮影が10/14でしたので実に3週間ぶり・・・に撮影を行いました。(11/3)
明日天気になあれを運営されているオガルさんの情報で、
白石川に白鳥が飛来したことを知り撮影に出掛けてみました。

とは言え、いつものように朝の仕事を終えてから撮影に出掛けたので、あまり活気のある写真は撮影出来ず・・・。
こんな具合の、のんびりとした写真を撮影しながら久し振りの休日を過ごしました。

温かな日差しのお蔭か、白鳥達はお昼寝のご様子。
餌を探しに飛翔・・・と言った状況ではありませんでした。(^^ゞ
この日の飛来数は30羽強でした。
日毎に飛来数が増えているようなので、時間が出来たら再度足を運んでみたいと考えています。
白鳥飛来の情報を発信してくれた、オガルさんに感謝です。m(__)m
- 関連記事
-