下手の横好き

こっそり。ひっそり。人知れず不定期更新される備忘録的ブログです。

久し振りに

相変わらず梅雨が明けなくてスッキリしない空模様の続いている当地ですが・・・

日曜日の夜は久し振りに星空を見ることが出来ました。

とは言え月の明るい夜でしたので決して好条件とは言えなかったのですが、久し振りに星空の下で撮影が行えただけで・・・かなり嬉しくて・・・。(^^ゞ
そんなわけで天の川の写り具合はイマイチなのですが、”夏の大三角形”を取り込んで撮影してみた次第です。
久し振りの月明かりと星空はどこか懐かしく、いつまでも眺めていたいと思える光景でした。

因みにこの日は日曜日の夜と言うこともあり、誰一人として訪れる方は居りませんでした。

関連記事
スポンサーサイト



ハジケル!

相変わらず天候不順が続いている当地ですが、短時間ではあるけれど青空が顔を覗かせることもあり・・・

そんなタイミングを見計らって撮影したのが今回の写真です。
DSC_0008-1.jpg
左の花はクレオメ、右はアガパンサスです。
両者とも放射状に花を付けるのが特徴のような植物なので、2枚とも俯瞰気味に撮影を行った次第です。

ところで・・・ここのところの雷雨は決して侮れないものがありますね。
夏休みでもありますし、河川の近くでキャンプなどを楽しまれる方は充分に注意して頂きたいな・・・と思ってしまいます。

関連記事

待ち遠しい空

7月もそろそろ終わろうとしているのに、当地では連日のように梅雨空が続いています。

と言うわけで、そろそろこんな具合に晴れてくれないかな・・・と思い、以前に撮影したものを庫から引っ張り出してみました。

暑ければ暑いで愚痴を言ってしまうのだろうけれど、今はこんな具合に雲の少ない空を見たくて仕方がない気分です。

涼しくて過ごし易いのは有難いのだけれど、あまりにも多湿な日々が続くのは正直言ったらウンザリしてしまいますね。

関連記事

揺らめきの影

久し振りに人物を撮影してみました。

と言っても、足下だけ・・・ですけども。

ゆらゆらと揺らぐ水面を映した足下に不思議な時間の流れを感じてしまいました。

撮影したのは良いけれど、カテゴリを新たに設けるのが面倒なので”風景”とさせて頂きました。
・・・手抜き感、満載ですね。ww


関連記事

夏休み

未だ梅雨が明けず相変わらず不安定な天候の続いている当地ですが、暦の上では夏休みの時期になりましたね。

と言うわけで、この日の水族館は子供連れの家族達で賑っておりました。(7/21)
DSC_0162-1.jpg
そんな子供達の人気者になっていたのは、意外にもコチラ↑のエイでした。
エイもそんな事情を知って知らずか、愛嬌を振りまくように子供達の前を行ったり来たり。
そんな中で必死に撮影するオジサン達・・・の中で久し振りに撮影を行った休日でした。(^^ゞ

人混みが苦手なのは相変わらずですが、子供達の楽しそうな歓声のなかで撮影するのは意外にも楽しいものですね♪

関連記事

異色の光景

ここのところ完全燃焼(?)出来るような撮影から御無沙汰しているので、久し振りに庫出しです。

実はこの写真、東日本大震災が起きるチョット前に撮影したものなのです。

撮影地は福島県相馬市の松川浦湾内、撮影日は2010年の年末です。
不思議な色合いをしているのは赤外線撮影を行っているため・・・なのですが、再レタッチでチョイチョイと弄って不思議な雰囲気を更に強調してみました。
赤外線撮影に関する詳しい説明は割愛させて頂きますが、普通のモノクロとは明暗部が異なって映し出せるので思いのほか癖になってしまいます。

陽射しの強くなる時期ですし、久し振りに赤外線フィルターを持ち出してみようかな・・・と考えています。
・・・優柔不断な私のことですので、計画倒れにならなきゃ良いのですけども・・・ね。w

関連記事

蓮池の見張り番

未だ梅雨明けしていない当地ですが、この日は久し振りに青空を見ることが出来ました。(7/14)

そんなわけで蓮の撮影に出掛けてみると・・・
DSC_0050-1-2.jpg
カルガモが杭の上で見張り番をしておりました。
・・・まぁ、単なる休憩なのかも知れないけれど。(^^ゞ
この池は全くと言って良いほど手入れが行われていない為に、他の水生植物も繁茂しています。

しかし蓮同士が混み合って生育したりしないので、こう言った具合に水面近くで開花する蓮を楽しむことも出来るのが面白いと思いました。
DSC_0055-1_20130715005328.jpg
仕事の都合で絶対に無理なのですが、何時かこういった場所で夜明けと同時に撮影を行ってみたいものです。

ここ最近チョットばかり忙しく、皆さんのブログへの訪問が滞っており申し訳なく思っております。。。m(__)m

関連記事

山百合が見頃

もうそろそろ山百合が開花しているかも・・・と思い、丸森町 不動尊公園を訪ねてみたら・・・

今が盛り!と、ばかりに公園内のアチコチで山百合が見頃を迎えていました~♪(撮影日 7/14)
DSC_0091-1.jpg
日曜日の当地は思いがけず好天に恵まれ、汗を流しながらの撮影となりました。(^^ゞ
が。その暑さをも忘れさせてくれるような芳香が風に運ばれてきて実に気持ち良かったです♪

沢山の山百合が咲いていたので、お時間のある方は一度訪ねてみると良いかも知れませんね。^^

関連記事

湿潤のころ その2

前記の撮影のあとに、少しだけ下流に移動して撮影を行ってみました。

湿気っぽさは満点ですけど、降雨量が少ないために水量は例年の半分程度です。
DSC_0072-1.jpg

引いて見てみると、こんな感じです↓。
DSC_0087-1_20130707063525.jpg
川岸まで降りて行くのが面倒で橋の上から撮影を行いましたが、こうして見てみると橋の上から撮影を行って正解だったのかも知れませんね。
・・・ただ、この場所は陽射しを遮るものがないので思いのほか暑くて・・・
しかもブユなどの虫が多いので、虫よけネットの付いた帽子などが必要かも・・・と思いました。(^^ゞ

連休ですし、お出かけの方は熱中症などに気を付けて楽しんでくださいね。

関連記事

湿潤のころ

ここのところ急に暑くなり始めたので、近所の河川に川霧が発生することが多くなりました。

と言うわけで早速・・・
DSC_0061-1_20130707063522.jpg DSC_0050-1_20130707063528.jpg
こんなものを撮影してみました。
流れの傍はそれほど気温が高くはありませんでしたが、身体中に纏わり付く湿気がとても気持ち悪かったです・・・。(^^ゞ
陽が差してこないのが救いかも!と思いながら、撮影を行いました。w

関連記事

二つの顔

同じ被写体でも撮影する時間によって、全く違う表情を見せてくれますよね。

と言うわけで、今回はクレマチスの昼の顔と夜の顔を撮影してみました。
DSC_0035-1_20130703222003.jpg DSC_0002-1_20130703221959.jpg
・・・他の被写体でも良かったのですが、時間的に手っ取り早く撮影出来る被写体がクレマチスだったのは内緒です。(^^ゞ
でも撮影する時間の違いだけで、こうも印象が異なってしまうのは本当に面白いですよね。

それにしても、ここのところの猛烈な真夏日は身体に堪えますねぇ・・・。
皆さんも熱中症などに充分に気を付けて、決して無理などなさらずに過ごされてくださいね。

関連記事

水辺の華

梅雨も終盤に差し掛かったためか、急激に蒸し暑くなり始めた当地です。

皆さんのブログなどから蓮の開花のお知らせを目にすることが多くなったので・・・
DSC_0102-1.jpg
もしかしたら・・・の気持ちで当地の蓮池などを覗いて廻ると、少しずつではあるけれど蓮の開花が始まっていました。
が。朝の仕事を終えてから撮影に出掛けたので、瑞々しい開花の状況は過ぎていてチョット疲れたような蓮の花ばかり・・・。
そんな訳で翌日には開花するであろう蓮の蕾(?)と、暑くても元気いっぱいに花を咲かせていた睡蓮を撮影してみました。(^^ゞ

撮影に行ってみて気付いたのですが、こう言った花達の咲く水辺は蒸し暑いことこのうえないですね。
・・・梅雨も明けないうちから、早くも溶けてしまいそうな気分を味わいましたよ~。

関連記事

六月末日

夏色の空にで紹介したコアジサシの撮影を再び行いたく出掛けたのですが、既に育雛を終えてしまったのか本命のコアジサシには一羽も出会えなかったので・・・

代替えと言う訳ではありませんが、ドライブしながら見付けた雉と鷺を撮影してみました。
DSC_0013-1_20130701165222.jpg
皆さん御存知の雉の雄。
DSC_0025-1_20130701165223.jpg
ちょっと無理がありますが、採餌に励むコサギとのツーショットです。
国鳥と言われるだけあって、雉はやっぱり綺麗な鳥ですね。

チュウサギでしょうか?
DSC_0052-1_20130701165225.jpg
殆ど動きが無くて、あんまり面白くありませんでした。

こちらはコサギかな?
DSC_0094-1-2.jpg
”超”が付くほど狩りが下手くそな個体でしたが、動きが多く結構楽しめました。
DSC_0096-1_20130701165230.jpg
どれくらい下手なのかと言いますと・・・
獲物を見付ける度に、こんな具合にバタバタしながら追掛け回しちゃうのですよ・・・。
こんな姿を間近で観察したら、きっと皆さんも不安になること間違いなし!だと強く思いました。w

いやぁ~それにしても・・・。
今年はもう無理なのかも知れないけど、フワフワモコモコのコアジサシの雛を是非とも撮影してみたかったなぁ~・・・と、今更ながらに思っています。。。(^^ゞ

関連記事

ホタルブクロ

この花の中にホタルが入って発光してくれたら、どんなに幻想的なのだろう・・・

でもきっと現実的には無理だろうな・・・と言うことで、手っ取り早く玉ボケで飾ってあげることにしました。w
DSC_0006-1.jpg DSC_0021-1_20130624011217.jpg
何も考えずに日の丸構図でバシャバシャ撮影するような野暮なことは決してしていないけれど、今になって思うともっと時間を掛けて可愛らしく撮影してあげれば良かったかな・・・と。(^^ゞ
花の撮影は一見お手軽なようで、実はとっても奥が深いですよねぇ~。

本日の当地は久し振りに雨らしい雨が降っているので、カラリとした気持ちの良い風を感じられるような写真をセレクトしてみました。

関連記事

天に続く・・・

梅雨の為に、天候の優れない日が続いているので・・・

そろそろ、こんな天(そら)が恋しくて堪らないです。(^^ゞ

雨が降らないのも問題がありますけど、連日のようにハッキリしない天気が続くのにもさすがに飽きてしまいますね。
そう言えばこの写真もカメラの機能で5:4のクロップ撮影をしてみたのですが、縦構図も案外イケるかも・・・そんな風に感じました。

連日の頭痛が治まるくらいに、時々はスッキリと晴れて欲しいものですぅ~。

関連記事