私が暮らしている場所でも、
やっとクレマチスが開花の時期を迎えました。
なので早速、撮影しようと思い花の傍に行ってみたら・・・そこには既に先客がおりました。

と言うわけで、急遽ナハアブ(?)とヒメギスの撮影に変更。
なんだか本末転倒な感じがしないでもないですが、生き物が写ることで写真に賑やかさが追加されるような・・・そんな感じがして撮影せずには居られませんでした。(^^ゞ
虫さん達、逃げずに被写体になってくれて本当にありがとう!w
余談ですけども、当地の本日の天候は
やませの影響で15℃程度・・・。
とても肌寒く霧雨のなかでの撮影でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
震災以降は海での撮影頻度が思いっきり減ってしまいましたが、被災地の状況はやっぱり気になっていて不定期ではあるけれど足を運んだりしておりました。
この日も被災地の状況が気になって足を運んでみたのですが、思い掛けない被写体に出合うことが出来ました。
そうです。
コアジサシです♪



津波の被害で更地になってしまった場所で営巣でもしているのか、同じところを何度も何度も飛び回っておりました。
今までテレビやネットなどでしか見たことが無かった鳥だけに、彼等が実際に飛び回る姿を見て無我夢中で撮影しまくりました。
そんな訳で、今回は掲載枚数を増量した次第です。
・・・呆れずに見てやって下さいね。(^^ゞ
- 関連記事
-
梅雨入りしたはずの当地ですが、雨模様になったのは未だ数日だけ・・・。
そんな事もあり水辺が恋しくなって出掛けてみると。。。

そこには水辺を彩る、今が旬の杜若や水面に散って風に揺れ動く空木の花などがありました。
そして今が盛りとばかりに咲いていたホタルブクロも~♪

ここのところ思うように撮影活動が出来ていなかっただけに、ことのほか夢中になって撮影してしまいました。(^^ゞ
こんなにも楽しい時間がもっともっと続いてくれたら・・・と、思うけど現実的にはなかなか・・・。
今は仕事がこれ以上忙しくならないことを只々願うばかりです。(^^ゞ
- 関連記事
-
バラって華やかで豪華なイメージの強い花ですけど、時にはとっても艶やかで華奢な表情を見せてくれますね。
そんな訳で、小雨に打たれるバラの撮影を行ってみました。

色々と試行錯誤をしてみるも、なかなかに手強い被写体で”これだ!”と言えるものは結果として撮影出来ず・・・。(^^ゞ
ブログのネタが枯渇気味じゃなかったら、恐らくはここには掲載していない出来栄えです・・・ね。(苦笑)
いくら仕事の都合とは言え、もう少し自由に撮影出来る時間が欲しいなぁ~・・・と思う昨今です。
そう言った背景もあり、今後更に更新頻度が落ちるかも知れません。
ご了承下さいませ。m(__)m
- 関連記事
-
やっと梅雨らしくなったので、
多賀城跡あやめ園 まで遊びに行ってきました。
とは言え、人出の多い場所はチョット苦手なので・・・

あやめ祭りが開催される前の休日に足を運んだのは言うまでも無いです・・・。(^^ゞ
ところでコチラ
↑の写真なのですが、初めて5:4のクロップ撮影を行ってみたのですが思いのほか納まりの良いアスペクト比だなぁ~と感じました。
でもやっぱり、どうしても縦構図で撮影してしまいます・・・ね。w

開花状況が今一つ・・・と言った感じだったことと、しとしとと降り続く小雨模様を表現したいと思い、久し振りにソフトフィルターのお世話になりました。
あやめ祭りの開催日時などは、リンク先より確認頂ければ・・・と思います。
- 関連記事
-
2~3年程前から、撮影を続けてきたアオスジアゲハに今年も出会うことが出来ました♪
可愛らしい姿とは裏腹で、その飛翔スピードは結構速く・・・。

吸蜜の時間もとても短い為、毎年のように追掛け回して撮影しています。(^^ゞ
でもこの蝶、子供の頃に見た記憶は全くと言って良いほど無くって・・・。
温暖化に伴って生息域を北に広げているのかな・・・と、勝手に考えています。
珍しく真正面から撮影出来たので、スクエアにトリミングしてみました。
- 関連記事
-
新月期の星空の撮影は、ここ最近は避けていたのですが・・・
この日は久し振りに時間を気にせずに撮影出来る夜だったので、新月の夜特有の暗闇の中での撮影を行いました。

月の明かりが全くない夜でしたので、手前にズラリと並ぶボートを浮かび上がらせるのにチョットだけ苦労しました・・・。
が。なんとか写ってくれたので一安心。(^^ゞ
久し振りにFishEyeで撮影を行いましたが、やっぱり楽しいレンズだなぁ~と感じました。^^
- 関連記事
-
当地も、やっと梅雨の様相を見せ始めましたね。
シトシト。ジメジメ。ムシムシ。・・・身体が慣れていないためか、チョット気持ち悪いです。(-_-;)
さて・・・
昨年の6月は何を撮影していたのかな~・・・と庫を漁ってみたら、下旬頃には蛍の撮影をしていたことが判明。(^^ゞ

こちらは近所で撮影した昨年のものです。
そんな訳で、さっそく県南部のホタルの里へ様子を見に行ってきました。

こちらは昨夜(6/14)の状況です。
飛翔数そのものは未だ微妙な感じでした。
が、22日の土曜日には
高蔵寺ホタルまつりも予定されておられるとのこと。
来週いっぱい暖かい日が続いてくれたら、結構良い感じの飛翔数になるのかも知れないですね。
ゲンジボタルに混じって、ヘイケボタルも飛び交うようになると賑やかさも増すものと思います。
いずれにしても、イベントが大盛況になると良いですね。
- 関連記事
-
前回の裏磐梯撮影記からの続きです。
この日はとっても良い天気に恵まれました。

磐梯山の懐を流れて行く朝靄に感動したり
ベタ凪の水面に映る青空の清々しさに感動したり

久し振りに朝の光景を満喫することが出来ました♪
前記を見る限りですと、この日は天候が不順だったように感じられていることと思いますが
あれは光芒の撮影を行うために”わざわざ”雲が厚く立ち込める場所に移動しての撮影なので
勘違いの無いようにお願い致しますね。www
この一帯は機会に恵まれたら再訪してみたいな・・・と思わせてくれる場所ですね。^^
- 関連記事
-
久し振りに早朝の撮影が可能になった日曜日。
この機会を逃すと次はいつ早朝の撮影が出来るか解からないので・・・。

裏磐梯まで足を延ばしてみました。^^
とは言え、この写真はだいぶ陽が昇ってから撮影したものなのですが、良い感じに雲間から日差しが差し込んでいたので思わずパチリとしておきました。
前景が黒潰れのシルエットになっていなくて本当に良かったです。(^^ゞ
- 関連記事
-
ちょうど一週間前の日曜日の夜の出来事です。
帰宅途中に、ふと空を眺めてみたら・・・
とっても雲の抜けの良い星空が広がっていたので、もぅ居ても立ってもいられず・・・。

・・・つい、山形県の月山周辺まで寄り道をしてしまいました。(^^ゞ
24時あたりから撮影を行い、気付けば薄明の時間に・・・。
このあと急いで帰宅し、仮眠をして仕事・・・と言った愚かな一日を過ごしたのは言うまでも無いです。w
久し振りに、自分のバカさ加減を痛感致しました。www
- 関連記事
-
ここのところ降雨量が少なく、代わりに暑い日が多くなっていますね。
当地は今朝から”やっと”梅雨のような湿っぽさになり始めました。

でも地面に染み込むほどの雨は降っていないので、畑などは少し掘り起こしただけでパッサパサ・・・。(^^ゞ
そんなわけで今回は「アナタの乾いたココロにも潤いを!」のような画像をセレクトしてみました。w
雨は降り過ぎると鬱陶しいけど、降らなきゃ降らないで物足りなくなってしまいますよねぇ~。
- 関連記事
-
この日は、久し振りに雲一つない晴天でしたので・・・
月齢21.6の下限の月が輝く夜空の下で、こんなのを撮影してみました。

現地に着いてみたら水面が非常に穏やかだったので、これは星の映り込みを撮影出来るチャンスかも!と思い撮影を行ってみました。
先ずは北斗七星でも映し込んでみよう・・・と言うことで撮影を行ったのが左の写真です。
北斗七星の映り込みに気を良くして、次は立ち昇る天の川と
サソリ座の映り込みも撮影してみました。
実像よりも映り込みの方がサソリ座が解かり易いですね。と言った突っ込みは勘弁して下さいね。(^^ゞ
写真を見る限りではシーンと静まり返った夜・・・のように思えるかも知れませんけど、実際にはカエルが物凄く煩くて賑やかな夜でした。w
- 関連記事
-
そろそろ夕焼けの撮影がしたいなぁ~・・・とは思いつつも、なかなか撮影出来ずにいたのですが・・・
ちょっとだけ面白そうな場所を見付けたので撮影を行ってみました。

・・・まるで”なんちゃってサバンナ”ですね。w
当然ながらトムソンガゼルやヌーなどは居ませんでしたが、イノシシは当たり前のように走り過ぎて行きました。
・・・・・・。(^^ゞ。
因みに↑の場所は麦畑です。

夕陽を浴びてキラキラと輝いている麦の穂をファインダー越しに見た時は、某酒造メーカーのビールのCMが頭の中を過って行きました。
私と会ったことのある殆どの方が勘違いされるのですが、私は酒乱や酒豪の類では決して無いです。
間違いなく
下戸ですので、見た目だけで判断するのは勘弁願いたいです。orz
- 関連記事
-
今年は、どこの藤も花付きが良好・・・と言いますか、凄い開花状況になっていますね。
当地も例外に漏れず、今までに見たことが無いくらいに山藤が咲きました。

昨年の夏が暑かったからなのか、冬の寒さが厳しかったからなのかは解かりませんが、こう言った光景をアチコチで見ることが出来るほどの開花状況です。
山藤なので当然ながら剪定されている訳でもなく、自由気ままに伸び放題なのですが・・・

そこが山藤の面白いところでもあるので、甘い香りに包まれながら時間が経つのも忘れてシャッターを押しまくりました。(^^ゞ
こちらは日を改めて撮影を行ってみました。

小雨に濡れて艶っぽく・・・を想定して撮影に出掛けたのですが、少しずつ終焉に向かっているような状態でした。
因みにこの日も呆れるほどシャッターを押しまくりでした。(^^ゞ
今回もC-PLとNDを使用して撮影を行いました。
NDフィルターによる長秒露光・・・密かに虜になりつつあります。w
- 関連記事
-
ここのところの陽気に誘われて(?)、睡蓮の開花が始まりましたね。
睡蓮は蓮と共に夏の水面を彩る花・・・と言うイメージがあったのですが、蓮よりもだいぶ早く開花するのですね。(^^ゞ

西に傾いた太陽が水面に映っていたので、睡蓮の花に重なる位置から撮影を行ってみました。
月夜に咲いている睡蓮・・・みたいな雰囲気に撮影したかったので、花以外の部分を暗く落とすのにチョットだけ苦労しましたが、概ね想像していた画に近いものが撮れたので結構満足しています。(^^ゞ
※ 睡蓮や蓮などは夜になると花が閉じてしまうので、こんな光景には決してならないと思います。
くれぐれも、ご注意下さい。w
- 関連記事
-