早いもので、今日で4月も終わりですね。
GWで人の出が多いので、相変わらず誰も来ないような場所で”こっそり”と撮影を愉しんでいます。w

水辺に咲いていた錨草(いかりそう)です。
せせらぎが放つ優しい反射光を生かして玉ボケとして捉えてみました。
こちらは木陰でひっそりと静かに咲いていた錨草です。

木漏れ日のスポット光に惹かれて撮影を行ってみましたが、微妙にピントが甘いです。(^^ゞ
そう言えば、まだまだ開花数は少ないのですが山ツツジの花も咲き始めておりました。
それとシャガの蕾も膨らんでいたので、開花間近・・・と言った状況でしたよ♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ふもとの桜が終盤に差し掛かると、標高の高いところの山桜が咲き始めますよね。
決して派手とは言えないのですが、その佇まいが好きで毎年撮影を行っています。

今年の桜シーズンで風景として撮影したのは、こんな具合の”どこででも撮影出来る”ものだけです。
例年のような、
夜討ち朝駆け的な強行撮影は全く行わなかったので、とっても穏やかな桜のシーズンでしたよ。w
- 関連記事
-
ここのところマクロレンズでの撮影が楽しくて仕方ないです♪
そんな訳で、今回も花の写真です。(^^ゞ

チューリップって何気に花が大きく、しかも蕊の位置が深い場所にあるので・・・
今回は黄色のチューリップの茎にピントを合わせてみました。
これ一体なんの写真なの?と思われてしまうのが怖くて、実のところ今まで掲載を躊躇っていました。(^^ゞ
花の撮影は簡単なようで奥が深いですね。
・・・これに懲りずに精進します!w
- 関連記事
-
桜のシーズンが一通り落ち着き始めると、今度は果樹達の開花シーズンが始まりますね。
と言うわけで、さっそく県南部の梨園へGO!!

実は私、何気に和梨の花が好きなんです。(^^ゞ
まぁ、それはさて置き・・・今回の2枚の玉ボケの正体は何だと思いますか?
実はこれ、自動車のフロントガラスに反射した太陽光なんですよ。
こんな具合に撮影地にあるものを利用しつつ撮影しているので、私の撮影時間は思いのほか長いです。
でも手間を掛ければ掛けただけ良くなるのも写真の面白さだと感じているので、あーでもないこーでもない・・・などとやっている時間が楽しみでもあるのは事実ですよね。^^
※:一日おきに県外へ出張しているので、返信が遅れますことをお許し下さい。m(__)m
- 関連記事
-
朝陽の中で見る足元の光景”その2”・・・みたいな感じで恐縮です。
今回は、皆さん御存知のムスカリとカラスノエンドウです。

とは言え、カラスノエンドウは未だ花を咲かせてはいませんでしたが・・・。(^^ゞ
こうして次々に様々な花が咲き誇ってくれると、被写体探しの苦労が減って本当に有難いですよね♪
そろそろ仕事のシーズンが本格的に始まるので、こうした朝の光景を撮影出来る機会が少しずつ減ってきてしまいまうのが残念でなりません・・・。
まぁ、毎年のことなので大して気にしていませんけどね。
ただ先月から続いている連日投稿は、そろそろお終いかなぁ~と思っています。
と言ったわけで、このブログを元々の投稿頻度に戻そうかと考えています。
そう。『こっそり。ひっそり。人知れず不定期更新される備忘録的ブログ』に。^_^;
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
朝露の残る時間帯は足下の景色もドラマチックですよね。
とは言え、桜の季節の美味しい時間に足下にレンズを向ける人ってのも、あんまり居ないような気もするけど・・・。

でもまぁ、こんな光景が見れたりすると、その一日を楽しく過ごせそうな気がしてしまうから不思議♪
ただでも無意識に地面や草の上に座ったりすると、お尻がヒンヤリしてしまうことも・・・。(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
この小川のクネクネとした細い流れが以前から気になっていました。
そんな訳で、桜の開花に合わせて撮影を行ってみると・・・。

うん。思っていた以上に画になる場所ですね♪
因みにこの画、撮影時に自作のセンターフォーカスフィルターを用いて周囲を暈してあります。
レタッチで弄った訳では無いので、誤解の無いようにお願い致しますね~。^^
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
今回も誰も来なさそうな場所で撮影した桜です。w
この場所は風景として捉えるには若干の問題がありましたので・・・

マクロレンズを用いて玉ボケと絡めてみたり、露光を切り詰めてラインライトとして捉えてみたりして遊んでみました。
個人的な問題なのですが、こうした”ゆったり”とした時間の中での撮影が私は好きです。
だからこそ人出の多いところからは疎遠になりつつ・・・。(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
私の住んでいる地域で桜の有名処と言えば
白石川堤一目千本桜と船岡城址公園になるのですが、朝~夕方までは有り得ないほどの人出となり現地に行くまでも大変な状況となるので・・・
こっそりと夜中にお邪魔させて頂きました。(^^ゞ

城址公園の山頂(?)にある観音様です。
観音像の足元にある桜の開花状況は微妙でしたが、北斗七星と一緒に撮影してみました。
子供の頃の記憶で申し訳ないのですが、この中は非常に狭い螺旋階段で観音様の胸元あたりが展望台のようになっていたと思います。
こちらは、観音様に続く道すがらに出来ていた庭(?)で撮影してみました。

暗くて分かり難いかと思いますが実に沢山の草花が植えられておりましたので、夜空に浮かぶ
さそり座と共にパチリしてみました。
・・・って、この日に初めて気付いたのですが「桜まつり」の期間中は駐車場が有料になっているのですね。
訪れた時間が深夜でしたので、もちろん無料でしたし観音様の近くまで車で行けたので特に問題も無かったのですが・・・。
子供の頃からの馴染みの公園なので、びた一文たりとも払いたくないなぁ~と思いながら公園を後に致しました~♪w
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
この場所での
前回の撮影は、突風の影響で桜の枝がブレブレだったので・・・
雲の抜けも良く風もない夜にリベンジを行ってきました。

左の画は桜の上空に
しし座を配してみました。
右の画は桜の上空に
北斗七星と
しし座が背中合わせで浮かんでいたので撮影してみました。
桜からの距離や使用したレンズの違いで星座の大きさも違って見えるのが面白いかなぁ~・・・と思い、2枚を並べてみた次第です。(^^ゞ
こちらの2枚も北斗七星と、しし座を絡めて撮影しました。

前回の記事で撮影可能な方角の自由度が少ないことを記したので、アングルや構図などを工夫してみたつもり・・・です。^_^;
が。常に上空を見ていた為か、翌日は朝から首と肩が痛くて・・・。
いつの間にやら、自分の身体の老化が始まっていたことを痛感させられた次第です。orz
でも、その痛みが消えたら「喉元過ぎれば・・・」の諺のように、夜間の撮影に出掛けてしまうのでしょうね。
・・・ホント、困ったもんです。w
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
今回の話題も
オシドリさんの撮影中に出合った生き物たちです。
オシドリが暮らす沼には他にも住人がいます。
例えばカルガモ。

ペアーなのかどうなのかは分からないのですが、訪れたときは猛烈なスピードで追掛けっこ(?)をしていて驚かされてしまいました。(^^ゞ
こちらは云わずと知れたアヒルです。

どのような経緯で、この沼で暮らすことになったのかは解かりませんが人懐こく愛嬌者でした。
・・・おそらくは食べ物欲しさに近寄ってくるだけかも知れないけれど。w
夢中で沼にレンズを向けていると背後から熱い視線が・・・

空き地の中から微動だにせずに『ジッ・・・』と見詰めていたのは猫さんでした。
野良なのか飼い猫なのかは解かりませんけども、あまりにも真剣に見詰めてくるので撮影しないと悪いような気持ちになってしまいました・・・。(^^ゞ
けど、真剣な眼差しの猫さんて結構可愛いですよね♫
※追記:ここ最近、管理画面へのログインがやたらと困難だったり拍手ページのエラーが続出しているように感じているのですが皆さまのところはどうですか?
・・・私だけなのでしょうか。。。 ☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
前記からの続きです。
実は、この桜には
昨年もお世話なっています。

この場所は桜の名所では無いので他の人が訪れることは皆無に等しいのですが、その環境が逆に私には好都合でして・・・。w
しかも幸か不幸かは解からないのですが、それなりに交通量のある道路が近くにある事で月明かりの無い夜でも難無く桜を写し出すことが可能だったり・・・します。(^^ゞ
撮影していて楽しい場所なのですが、この方角以外は撮影し難いのが難点と言えば難点ですね。
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
宮城県南の桜は4月5日あたりから少しずつ開花を始めましたが、今回の写真は4月8日に撮影を行いました。
と言う事で・・・
当ブログにも、
やっと桜の季節が訪れました。(^^ゞ
この日は前日からの暴風が続いていたのですが、夜は思いのほか雲の抜けが良かったので・・・

我慢出来ずに撮影に出掛けてしまいました。(^^ゞ
露光中に突風で枝が揺られてしまい、このような画になりました。
が。これはこれで面白いなぁ♪と感じています。
とは言え、チャンスがあれば撮影し直したい気持ちもあり・・・。
この季節は気持ちばかりが焦ってしまいますね。(^^ゞ
因みにこの場所・・・訪れる人は誰も居ません。w
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
東北の当地も、すっかり桜の季節に入りましたね。
でも人混みが激しく苦手な私は桜の名所を避けるように・・・
野山の足元を彩る花達の見頃を楽しんできました。w
前回とは違って、春らしく温かで長閑なイメージで撮影してみました♫
こちらはアズマイチゲでしょうか。

何本もの株が寄り添うように開花していたので思いのほか賑やかでした。
が。この花を可愛らしく撮影することは今後の課題かも・・・と感じました。(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
オシドリの撮影を行っている合間に、実は雀の撮影も行っていたり・・・します。(^^ゞ
目の前に突然一羽の雀が下りてきました。

食べ物でも探しているのでしょうか?
賑やかな鳴き声に気付き、振り返ってみると・・・

2羽の雀が何かを一生懸命に啄ばんでいました。
先に降りていた2羽に釣られて、また一羽増え・・・。


アッと言う間に5羽になりました。w
頭数が増えれば賑やかさも増して、始終「ヂュヂュ・・・ヂュヂュ・・・」と鳴き交しながら仲間達とコミュニケーションを図っている様子が実に愛らしかったです♪
何処にでもいる野鳥ですし決して派手な訳でも無いのですが、そのチョコチョコとしたコミカルな動きは見ている者の心を確実に和ませてくれますね。^^
たかが雀、されど雀・・・。決して侮れない野鳥だと思いました。
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
以前から苦手意識が強く、椿の撮影は殆ど撮影を行わずにおりましたが・・・。
それじゃあ、いつまで経っても克服出来ないだろう・・・と言うことで、椿の撮影にチャレンジしてみました。

地面に落下した椿の花を見付けたので、マクロレンズに中間リングを装着して蕊に迫ってみました。
こちらは八重咲き(千重咲き?)の椿です。

折り重なるような花びらが印象的でしたので、敢えてこんな構図で撮影してみました。
2枚とも花全体を捉えてはおりませんが、椿らしい部分を切り取ってみた”つもり”ですが如何でしょうか?(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
以前から一度は撮影してみたいなぁ~・・・と考えていた鴛鴦の撮影を行ってきました♪
撮影場所に着くと雄がトコトコと遊歩道を歩いていました・・・。(^^ゞ

もしかしたら、人の暮らしの近くの方が天敵が少なく安全なのかも知れませんね。
こちらは雌です。

クリクリとした円らな瞳が実に可愛らしいですね。
雄よりも肝っ玉が大きいのか、採餌に励んでいる姿を撮影していても御覧の通りに愛嬌を振り撒いてくれました♫
でもその安心感は、実は雄に依るもの。

雌が採餌に励んでいる間は、雄はこうして常に警戒を怠りませんでした。
その姿が美しくもあり凛々しくもあり愛おしくもあり・・・で、実に楽しい撮影時間を過ごさせて戴くことが出来ました♫
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
久し振りに動物園に行きました。
このお猿さん(
アビシニアコロブス)を撮影するのも本当に久し振りでしたが・・・

今回は敢えてモノクロームで撮影を行ってみました。
・・・まぁ、このお猿さん自体が既にモノクロの美猿さんではあるのですが。。。(^^ゞ
数年前も画になるお猿さんだなぁ~・・・と思いながら撮影を行いましたが、今回も実に良いモデルさんになってくれました♪
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
梅+星=???からの続き・・・みたいなものです。
前回は横構図を掲載致しましたので、今回は縦構図を掲載致します。

左はオリオン座やオオイヌ座を含む、
冬の大三角と梅の花々です。
右は梅の木にググッと迫りつつ、上空に
獅子座を捉えてみました。
実は獅子座は私の星座だったりします。
・・・・・・ただ、それだけなので特に深い意味は無いです。(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
少しずつではありますが、こちらでも菜の花畑を見掛ける機会が増えてきました。
そんなわけで・・・
こちらの記事→
ウズウズの2013年度版(?)を撮影してきました。

黄色の背景は菜の花で、桃色の前ボケはホトケノザです。
また右の写真に写り込んでいる白いものは雪です。
そうです。この2枚を撮影したのは先日のカタクリを撮影した日と同じ・・・なのです。(^^ゞ
☆ポチッ!と応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
昨夜はスッキリと晴れてくれたので、久し振りに夜の撮影を楽しんできました。
このサイズだと分かり難いかも知れませんが、撮影場所は梅の果樹園です。

暗闇でも分かるくらいに、見事なまでの開花状況でした。
しかも良い香りが辺り一面に~♫

この場所には思いのほか野生動物が暮らしているようで、割と頻繁に
雄叫び・・・・・・様々な鳴き声を聞くことが出来ました。(^^ゞ
☆ポチッ!と、応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
日曜日は久し振りに雪の舞う休日でしたね。
でも、どうしてもカタクリを撮影したかったので群生地をウロウロしてみました。

最盛期には程遠い開花状況でしたが、こんな具合に雫を纏ったカタクリが撮れたので思いのほか楽しかったです♪
地面に横になって撮影していたので、衣服が汚れまくってしまいました~・・・。(^^

蕾の数は結構見掛けたので、時間が出来たら再訪してみようかと考えています。
☆ポチッ!と、応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
誰もが一度は目にするであろう早春の野を彩るオオイヌノフグリ。
あまりにも群生していると、その一つ一つにまで目が届き難くなりますが・・・。
地面に横たわって良~く見てみると・・・

とても繊細な姿をしていることに驚かされてしまいます。(^^ゞ
こちらはヒメオドリコソウ(?)を取り囲むように咲き乱れておりました。

ですので、前ボケと後ボケに使い放題・・・。w
早春の野を一番最初に飾る花だけに、決して侮れない魅力を備えているなぁ~と感じました。^^
☆ポチッ!と、応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
今回はハナニラに被写体になってもらいました。
近付いてみると意外なほど可愛らしい花であることに気付かされます。^^

が。やっぱり葉の香りはニラでした。(^^ゞ
個人的には、もっと素敵な名前で呼んであげても良いのでは?と思えた花でした。
☆ポチッ!と、応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-
道端に咲いていた名前も知らない花。
その小ささに似合わず元気いっぱいに咲いている姿に惹かれて撮影を始めてみると・・・。
上手い具合にキラキラの玉ボケと一緒に撮影することが出来ました~♫

黄色はビタミンカラー・・・などと言われますが、見ていると確かに元気を分けて貰えるような気がしますよね。^^
今日から4月ですね。
☆ポチッ!と、応援お願いします☆
☆いつも有難うございます☆
- 関連記事
-