もう少しで2012年も終わりですね。
年末になると今年も色々あったなぁ~と感じるのですが、思っていたよりも『これだ!』と思えるものを撮影出来ていない一年でもありました。(反省)

そんな訳で、いつもの庫出しです。(え?w
これを撮影したのが2010年の12月でした。
ここには敢えて詳細を書きませんけど、色々と嫌な事が重なり悩んでいた頃の撮影でした。
が。これを撮影出来たことで様々な柵から解放されたような気がして、自分なりに気持ちが楽になったことを昨日ことのよう覚えています。
そう言った意味もあって、この一枚は今でも思い入れの深いものになっています。
・・・まぁ、今になって見返してみると随所に改善の余地を感じるのも確かなんですけども・・・ね。(^^ゞ
まぁ、そんな事はさて置き。
ここ最近撮影した白鳥の流し撮りがコレなのですが・・・。

SSは1/40です。
例年になく数少ない飛翔シーンなので、歩留りを考慮した設定で撮影を行いましたが・・・大きなサイズでアップすると2羽とも完全に目がイッちゃっているようにしか見えないので・・・敢えてこんなサイズでアップです。^_^;
来年はもっとマシなのを、お見せ出来るよう精進しようと思います。
と言ったわけで、ちょっとばかり気が早いのかも知れませんけど今年の更新は今回でお終いです。
拙い写真&記事を観に来て戴いた皆様に、この場を借りて心より感謝致します。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
皆様も良いお年をお迎えください。m(__)m
- 関連記事
-
スポンサーサイト
前回からの続きです。
被災地の水溜り・・・恐らく以前は葦が生い茂る場所だったのかも知れませんが、こんなところでも白鳥達は暮らしていました。

背景に写っている水門も機関場ももちろん津波に飲み込まれ、その機能を全て失っています。
その復旧のために周囲では重機が絶え間なく稼働していて決して落ち着けそうな感じはしないのですが、それでも彼らはここを塒に暮らし、安息の場としているようでした。
ご覧の通り、ここは決して水深の深い水域ではありません。
ですので水面を駆ける・・・と言うよりは、泥濘を走り回るかのような勢いで飛び立ちます。(^^ゞ

彼らにしてみれば、ここで暮らすことは毎年のことで当たり前のことなのかも知れません。
周囲の状況がチョット変わっただけ・・・そう感じているだけかも知れませんね。
でもやっぱり・・・来年はもっと復旧したこの場所で彼らを迎えてあげたいな・・・そう思わずにはいられませんでした。
撮影を行いながら、色んなことを考えさせて貰えた。
そんな一日でした。
- 関連記事
-
物凄く久し振りに海で朝を迎えました。
現地は至る所に震災の爪痕が生々しく残っていましたけど、こうして写真だけを見ると、ここが被災地なのかどうかすらも分からなくなってしまいますね・・・。

でもやっぱり波の音は未だにチョットだけ怖かったりします。
今の時期は南東から太陽が昇って来るので、相馬港の方向を見ていることになります。
肌を刺すような海風に懐かしさを感じながら撮影を行いました。
こうした海の光景を心置きなく撮影出来る日が一日も早く訪れて欲しいなぁ・・・と言うのが、やっぱり正直な感想ですね。。。
上の写真を撮影した直ぐ近くの沼にて。
ここは白鳥よりも鴨達の方が元気な沼でした。(^^ゞ

でも暫く待っていると飛び出す白鳥も居たりするので、すかさずパチリ。
逆光に照らされた萱と勢い良く蹴り上げた水飛沫が印象的でした。
・・・が。ここはもう暫くは行かなくても良いかな。
だってここの白鳥達は飛ぶよりも徒歩で餌を探しに行くのがメインみたいでしたし・・・。w
ちょっとだけ続くかも知れません。
- 関連記事
-
春は名のみの 風の寒さや~♪

はい。お馴染みの庫出しです。
撮影時期が2011年の春あたりでしたので、ブログを書きながら思わず早春賦を口遊んでしまいました。(^^ゞ
因みにこれ、SSは1/6で撮影していたようです。
明らかにビギナーズラックなのですが、どうして最近の方が下手なのか・・・そんな疑問を抱きつつ再現像を行った次第です。ww
こう言うのを定期的に掲載出来る人って、やっぱり凄いと思う。
・・・
私には絶対にムリですっ!^_^;
- 関連記事
-
望遠レンズって楽しいですけど、ちょっと油断すると被写体だけで構図が埋まってしまう事がありますよね。

・・・そう。こんな感じで。
大きく引き寄せて撮影出来るのは楽しいのですが、これはいくらなんでも寄せ過ぎだし、どう見ても窮屈ですよねぇ・・・。
ノートリミングでコレだと、何度見ても『やっちゃった感』に苛まれてしまいますね。(^^ゞ
上記の事情と、早くもネタが枯渇気味・・・と言った二つの理由から、最近の心情は・・・
穴があったら入ってしまいたい!
・・・こんなところかも知れません。ww
まぁ冗談はさておき、いつになったら記録写真から脱却出来るのだろう・・・。
ここ最近になって、そんな壁にぶち当たっています。^_^;
- 関連記事
-
今週は週明けから何かと忙しく未だ現像処理も殆ど終わっていない状況でして、更新が今頃になってしまいました。m(__;m
先日入手した望遠レンズ、実はこの沼に撮影に訪れる他の諸先輩方も使用されているのですが、なんとこの日は同じレンズが4本も並びました。
で。私が一番年下なので『Sレンズ4兄弟』の中の末っ子と言った位置付けになっています。w

まあ、そんな前振りは置いておいて。
この日は前夜からの強風(暴風?)の為か、沼から飛び出す白鳥の少ないこと少ないこと・・・。
サンデーカメラマンの私にとって、実に有難くない状況でした。(-_-;)
ですので数少ない飛翔シーンを何とかして印象的なものしようと思い、こんな具合
↑に撮影してみたりして楽しんでおりました。
因みにこの白鳥は飛立ってはみたものの強風に煽られ、餌を探しに行くのを諦めて帰ってきてしまったようです。
そんな状況にも次第に飽きてきて場所を移動・・・。(^^ゞ

そこで撮影したのがコレ
↑なのですが、本当はこう言ったものよりも飛翔シーンを撮りたかったのは言うまでも無く・・・。
チョット・・・と言うか、かなり不完全燃焼な休日となってしまいました。
だからなのかは解かりませんが、今週はどうもテンションが上がらないです。orz
- 関連記事
-
金曜日の出来事です。
上司宅の愛犬、柴犬の『はなちゃん』があまりにも吠えるものだから、なんの騒ぎだろう?と思い視線の先を追ってみると・・・。

穏やかな昼下がりの予期せぬ来訪者でした。(^^ゞ
彼らは雪が深くなると桑や水木の樹皮を求めて、人間が暮らしている近くまで来ることがあります。
なのですが、まさか裏庭まで来てしまうとは・・・。w
このシーンは、こちらの存在に気付き移動を始めたところです。
子ザルの必死なジャンプが可愛いなぁ~と思い、載せてみました。
・・・来週まで更新は休みます。とか書いていたのは誰でしたっけ?と言った突っ込みは御勘弁願います。^_^;
- 関連記事
-
撮影日は
凍みる朝色・
痒いところに届くものと同じ日です。
降り続く雪が穏やかになり空が明るくなってくると、あちらからもこちらからも一斉にマガンが飛立ち始め沼は一気に活気付きました。
が。これは、その賑やかさが落ち着いたあたりの画です。^_^;

数羽の群れはマガンです。
こんな具合に白鳥にも飛んで欲しかったのですが、こればかりは致し方ありませんね。
でも狙っていた光景に近いものが撮れたので、帰路に就く頃には結構な満足感を得ることが出来ました。^^
年内中に時間が出来たなら、もう一度訪ねてみようかと考えています。
そろそろブログネタが枯渇して参りましたので、更新は来週までお休み致します。
・・・なんだか物凄く恥ずかしい展開なのですが。。。orz

と言ったわけなので、庫出しの一枚を。(^^ゞ
あ!それから私事で大変恐縮なのですが、だいぶ前に掲載した記事→
さくら・さくらの3枚目の画を差し替えました。
宜しければ覗いて戴けると嬉しいですし、感想などを寄せて戴けると有難いです。m(__)m
・・・て、庫出しや再レタッチをしているヒマがあるんだったら撮影に行って来い!と突っ込みが入りそうですね。(^^ゞ
- 関連記事
-
撮影日は日曜日です。
不安定な天候の為か、なかなか餌を探しに行かない白鳥達を観察していると・・・。

たま~にですけど、こんな具合
↑で恍惚に浸るような表情を見ることが出来たりします。
ご存じの通り水鳥の足には「水掻き」がある為に細かな動きは苦手・・・と言ったイメージがありましたけど、これが思いのほか器用に動かせるようで・・・。
この表情が、その器用さを物語っているかのようでした。^_^;
注:センサーのゴミのように見える白いもの(抜け落ちた羽毛以外です)は、降りしきる雪です。
・・・分かり難くて申し訳ないです。m(__;m
- 関連記事
-
いつもの樹と冬の星達を撮影してみました。

この日は月が昇って来るのが遅かったので、久し振りに真っ暗闇の中で撮影を行いました。
だから・・・いつもよりも空が賑やかな感じ。。。
まぁ、天の川周辺でもあるので星の数が多いのは当たり前なのかも知れないけれど。。。
ここのところ月明かりの中での星空の撮影ばかりを行っていたので、こう言った具合に沢山の星達が写るとチョットしたショックを覚えてしまいますね。ww
あまり時間が無くて、そそくさ・・・と撮影を済ませてしまったものなで、突っ込みどころが満載と言えば満載かも。(^^ゞ
方角的に良い方向に開けている場所なので、もっと降雪量が増えてからリベンジしてみようかと思います。
- 関連記事
-
日曜日は折角の降雪でしたので、白い季節の光景を求めて普段とは別の水辺を訪ねてみました。
天候が天候でしたのでドラマチックな朝焼けを期待するのではなく、この季節の厳しさを撮影出来たら良いなぁ・・・と言うのが、その狙いでした。

思っていた通り・・・と言いますか、やっぱり・・・と言いますか、こんな悪天候の日に撮影の為に訪れる人など殆ど居ませんでした。
しかも餌を求めて飛び立つ白鳥も殆どおらず・・・。
数羽で良いので構図の中を飛び去って欲しかった。と言うのが、やはり実情ですね。(^^ゞ
容量の都合で、これ以上のサイズではアップロードが不可能だったのがチョットだけ悔しい・・・かも。w
- 関連記事
-
昨日の夕方は地震により、久々に緊張の時間を過ごしました。
ニュースを観ていて突然地震警報が鳴ったな・・・と思ったら、地鳴りと共に揺れはじめて・・・。
県内は震度5弱。私の住むところは震度4でしたが、それでも結構長く揺れたため震災時の嫌な記憶が蘇りそうでした。。。
それにしてもこの音→
地震警報は何度聞いても慣れることは無いですし、瞬時に緊張してしまいますね・・・。
・・・・・・実のところ、かなり苦手な音です。^_^;

昨日の地震とは何の関係もない写真なのですが、先週に撮影した霜の写真を。
普通にカラーで撮ってもあまり面白みが無かったので、敢えてモノクロで撮影してみました。
この葉っぱはブロッコリーのものなのですが、思っていたよりも耐寒性が強そうな感じがしました。
え?私ですか?! そりゃもう防寒対策でモッコモコですよ。
コンビニに行く度に店員さんにジロジロと見られまくりです。(^^ゞ
- 関連記事
-
今年は未だ、こんな↓光景に出合えていないので在庫より引っ張り出してみました。

いつもの沼から逆光で撮影したものです。
順光で撮影するには向いている場所なのですが、逆光となると色々と制約も出てくるのでチョット撮り難かったりします。
なので、こんな構図しか思い浮かばず・・・。(^^ゞ
普段から動きのある被写体を追いかけていないせいか、彼らが動き出すとバタバタ・・・。
と言った自分の欠点を、今季は絶対に克服したいなぁ~・・・と感じている昨今です。
- 関連記事
-
やっと明るい時間帯の撮影が可能になったので、白鳥の撮影を行ってきました。

が。いつもの沼に着いた時には本日の飛翔は終了・・・と言った空気が満ちていて。。。^_^;
ですので、場所を移動して河川で羽を休めていた5羽のファミリーの撮影を楽しんできました。
そう言えば、約一年ぶり(?)に会った福島県の方に白鳥のお写真を見せて頂いたのですが、思っていたよりも凄い出来栄えのお写真の数々に思いっきり驚かされてしまいました。
好きこそモノの何とか・・・とは言いますけど、あれほどまでに完成度の高いお写真を撮影されておられたとは・・・。^_^;
良いものを見せて戴きまして本当に有難うございました!m(__)m
ps:吹雪の中でのお写真に、強く心惹かれました。^^
- 関連記事
-
今回の話も
冬の気配を感じながらからの続きです。
この場所には要所要所に魅力的な樹木や木立ちがあって、それらを気に入って通っているのですが今回の木立ちは特にお気に入りだったりします。
どうしてこのような場所に、こんな配置で植栽(?)されているのかは分かりません。^_^;
でも家族のように身を寄せ合って立ち並ぶ姿が本当に愛おしくて・・・。

そんな木立ちの上空に
冬の大三角が煌いていたいたのでパチリしました。
・・・って、冬の大三角って実は
冬のダイヤモンドの一部に過ぎないので、この三角形を夜空で見掛けたなら更に星を辿ってダイヤモンドを見付けるのも楽しいかも知れませんね。
けど、この夜のようにお月様が煌々と輝いている夜よりも新月の頃の方が見付け易いかと思います。
・・・そろそろ明るい時間帯の写真も掲載せねば。。。と痛烈に感じ始めている昨今です。^_^;
- 関連記事
-