まるで任侠モノのようなタイトルになっておりますが、何のことは無い普通に
『獅子座』のお話なのでご心配無く。^_^;
え?どこに獅子座が?!と、思われる方はコチラ→
獅子座を参照して頂けると有難いです。
実は私は夏生まれでして、何気に獅子座だったりするのです。
なので、この樹の上空に獅子座が昇っているのを見付けて嬉しさのあまり撮影してみたのです♪

・・・が、
冬の気配を感じながらの撮影と同一の夜なので、満月の明かりがチョット強過ぎて肝心の星座が分かり難いかも。(^^ゞ
そう言えば、今年はこの樹↑の撮影頻度がやたらと高まっているので、『気付けば似たような写真ばかり。』と言った、残念な結果になってしまわないように他の前景も探そうかな?と考え始めています。
ええと。もう少しだけ続きまーす。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
昨晩は満月の明るさに誘われて、ついフラフラと夜遊びに♪
いつになく湖面が穏やで対岸に聳える
不忘山が綺麗に映り込んでいたのと、丁度その上空に北極星があったことから普段はあまり行わない日周運動の撮影を行ってみました。
露光時間は20分程度でしたが、何もすること無く「ぼけ~・・・」としていたので、その待ち時間の長いこと長いこと・・・。(^^ゞ
次にこう言った撮影を行う場合は、本でも読みながら待つのが良いかも知れませんね。

この日で繁忙期が終りましたので、翌日の仕事の心配や早起きをする必要も無くなり・・・・・・そんな訳で、この後も場所を移動して撮影を行いました。
日付を跨いで撮影を行ったのは久し振りなので、とても楽しかったです♪
でも既にネタが枯渇気味なので、そのお話は次回に持越し致しますね。^_^;
・・・まぁ、大した撮影記でも無いのは明らかなのですけども・・・ね。w
- 関連記事
-
ある薄曇りの夜にふと空を見上げたら、そこには
月暈が大きな弧を描いておりました。

葉を落と始めた樹々の間から、その月暈を撮影していると航空機が残して行ってくれた飛行機雲が良いアクセントになってくれて・・・。

・・・って、カメラを真上に向けて撮影していたので、これを撮り終える頃には首が痛いのなんのって・・・。^_^;
ところでふと思ったのですが、こんな構図↑で真下から白鳥の飛翔シーンが撮影出来たら格好良いだろうなぁ~~・・・と思ってみたり。
でもここの白鳥達って、待機している人を見付けると思いっきり避けて行っちゃうのですよね・・・。
お馴染みの沼なら、撮影している直ぐ傍を「テコテコテコテコテコテコ・・・」と言った具合で歩いてくれたりして思いのほかサービス満点だったりするのですが、その沼の付近にはこう言った具合の木立が無くって・・・。
・・・うぅ~ん、、、想像止まりで終わっちゃいそうな確率が著しく高そう。。。(^^ゞ
- 関連記事
-
雲予報では快晴の予報だったのですが、現地に着いてみるとこんな感じの薄曇りでした。
けど、こう言った状況ですとフィルターに頼らずとも星座を分かり易く写し出すことが可能なので、構わずに撮影を敢行。
・・・ええまぁ、言うまでも無く典型的にダメな展開でしょうね。w
でも、久し振りに水面に映るシリウスを撮影出来ました。
・・・ただし、「水溜り」・・・ですけどもね。^_^;

こう言ったものを撮影していると、思い出してしまうのが
この場所です。
今なら当時よりも確実に綺麗に撮影出来ると思うのですが、場所的な状況が状況なだけに近付くことすら躊躇しています・・・。
かと言って新たな場所・・・と言うのも、そう簡単に見付けられるわけでも無いですしねぇ・・・。(-_-;)
撮影場所を探すのは意外に難しいものですよね。
- 関連記事
-
星空の撮影に於いて雲の出現は本当に邪魔なものなのですが、この夜の雲はなぜか妙に良い感じ・・・。
と言ったわけで、今回は流れる雲の表情を捉えてみました。
・・・どのみち星空の撮影は不可能でしたし・・・ね。^_^;

下部をトリミングしてワイドなアスペクト比にしてみました。
どうでしょうか?低く垂れ込めた雲が迫って来るように感じて頂けますでしょうか?
夜間に雲を撮影すると人工光などの影響を受けてオレンジ色や緑色に染まることが多いのですが、この時は人工光の色にあまり染まることなく殆ど見たまんまの色合いで撮影出来ました♪
・・・でも肝心の星空は、お預けになっちゃいましたけどねぇ。(^^ゞ
危うく書き忘れるところでしたけど、今回は久し振りの横構図です。
そう、このブログでは殆ど見ることの出来ない横構図・・・。
次はいつ掲載出来るかも分からない横構図・・・。
だから・・・ 今回はいつもよりも・・・
大きめのサイズでアップしてみたかったのです!w
- 関連記事
-
先ず初めに、お断りしておきますね。
今回も恒例の蔵漁りです。(^^ゞ
HDD内の整理をしていたら、これを再レタッチしたら面白いかも・・・と思いレタッチをやり直してみました。
と言ったわけで、HDDの整理は一向に進まず・・・。w
この時間帯の撮影って殆ど行ったことは無いのですが、結構ドラマチックですよね。
今年はこう言った具合にしか撮影出来ませんでしたけど、来年はもっと工夫出来たら良いな・・・と考えています。

ここのところ星空の写真が続いたので、ちょっとだけ趣向を変えてみました。
・・・おそらく、また直ぐに星空の写真だらけになっちゃうかも知れませんけど・・・ね。。。^_^;
- 関連記事
-
ここ最近は朝晩の冷え込みが厳しくなりつつありますね。
本格的な雪のシーズンには未だもう少し時間が掛かりそうですが、今年の冬もこんな白い景色を撮影出来たら良いな~と考えています。
と言ったわけで、ブログネタが枯渇気味になると始まる庫出しです。(^^ゞ

撮影自体はだいぶ前のものですが、ちょっと思うところがあって今回導入したレタッチソフトで再現像を試みました。
以前はノイズの処理に悩まされたりしていましたが、今回のソフトですと処理自体が軽快な為にストレスを感じる前に現像処理が終了してしまい・・・。
あまりのストレスの少なさに笑っちゃうくらいでした♪
そんな訳で早く雪の季節にならないかなぁ~と、年甲斐もなく待ち望んでいる昨今なのです。w
- 関連記事
-
稲干しの終わった田圃にて。
規則正しく並んだ稲の刈取り跡を前景に冬の星達の撮影を行ってみました。

これを撮影しながら、今夜はなんとなく流星が多いな・・・と感じていたのですが、どうやら「しし座流星群」の極大日が近かったようです。
・・・思いっきり忘れていて、↑こんなのしか撮影しませんでしたけど。w
これを載せてみて気付いたのですが、前回掲載したのと星の並びが殆ど一緒ですね・・・。
・・・ヤバ。(^^ゞ
- 関連記事
-
撮影は16日の深夜です。
仕事が忙しくて今月イッパイは休日を戴けそうに無いので近所でチャチャっと、お手軽る撮影を行ってきました。
だから相変わらずの人工光が背景の山を染めていたりして・・・。^_^;

こんな状況でも撮影を行っている間は、やっぱり楽しいですね。
色んな意味で心が落ち着きます。
でもそろそろ、カイロは必要かもねぇ・・・。
皮下脂肪だけでは、やっぱり役不足ですよ。w
- 関連記事
-
先月から続く仕事の忙しさのおかげで秋景色を撮影する時間がなかなか作れなかったのですが、この間の土曜日にやっと時間が出来たので撮影に出掛けてみました。
・・・とは言え、時既に遅し・・・と言った感じが否めないような紅葉具合だったのですが。orz
この水域は冬に向けて減水するので、陸地に残された「水面の跡」を楽しむことが出来たりします。
まぁ、水場は満水じゃなきゃ!と、お考えの方にしてみれば物凄く不満足な状況に見えることと思いますけど。w
風の通り道のような所なので、湖面への映り込みを諦めてNDフィルターによる長秒間撮影を行いました。

風裏に回り込んでNDとPLの2枚重ねで、湖面の穏やかさと映り込みを演出=「なんちゃって映り込み」を撮影してみました。w
スッキリと晴れてくれて、尚且つタイミングが合えば冠雪と紅葉・・・。
それプラス風も止んでくれると、それらの映り込み。
なども期待出来る場所なのですが、この日はあいにく天候が安定せず、絶えず雲が流れ込んでくるのと風が止むことが一切なかったので
苦し紛れで
無理やり楽しみを見出すような結果となりました。^_^;

ここのところ夜の写真ばかりが続きましたので、たまには日中の写真を・・・と思い投稿してみた次第です。
決して夜だけ活動している訳では無いですよ。w
・・・とは言え。。。
続きを読む
- 関連記事
-
今まで使っていたレタッチソフトにプラスして、新たなレタッチソフトを導入してみました。
以前から使用していたソフトとは使い勝手が結構違っていて、正直言ったら未だ解からないことだらけです。
不慣れ感が満載ではありますけど、とりあえずraw現像してみたのが右側の画像になります。


今まで使っていたソフトで現像した左側の画像と比べてみると青みが出易いな・・・と、感じました。
けど、これは恐らく新しいソフトに未だ慣れていないのもあるのでしょうね。きっと。
でも今まで使っていたソフトに比べると、結構強力なレタッチを行っても画像が破綻してしまわないのが凄いなぁ・・・と。。。
・・・もしかしたら、過去のボツ写真が蘇る日が来るかも知れないですね。^_^;
- 関連記事
-
これからの寒い季節は、夜空を見上げると賑やかに輝く冬の星達を見ることができますね。
と言ったわけで、今回は
冬のダイヤモンドと呼ばれる冬の星達を撮影してみました。
時間的に余裕が無くて人工光を避けることが出来なかったので、ナトリウム光の影響で空が一部オレンジ色に染まっています。
・・・まぁ、今回に限った話ではありませんけど・・・ね。^_^;

また、この夜はお月様が昇ってくるのが遅かったので、前回のような幻想的な地上の風景を期待出来る状況ではありませんでした。
ですので、撮影とレタッチで露出を弄りまくって前景を浮かび上がらせています。
・・・まぁ、ある意味反則と言えば反則なのかも知れないけれど、前景を真っ黒潰れのシルエットにしちゃうよりはマシかなぁ~・・・・と言った選択です。
あ。そう言えば、ここ最近の更新頻度は正しくサブタイトル通りですね。
当初はあまり考えもせずに『こっそり。ひっそり。人知れず不定期更新される備忘録的ブログです。』などと書いたのですが、今となっては書いておいて良かったな・・・と、密かに思っていたりします。(^^ゞ
追記:戴いたコメントへの返信が遅れていて非常に申し訳ありません。m(__)m
- 関連記事
-
先日のブログの2枚目がチョット解かりにくいかな・・・と言うことで、トリミングにて前景の強調を図ってみました。
まぁ、これでも画像のサイズで言ったら見難いのかも知れませんけど、皆さんに見て頂きたかった箇所は概ね↓こんな具合だったのです。

・・・忙しくて思うように撮影に行っていないので、ネタが枯渇気味。。。
と言ったわけで、普段では有り得ないほどのトリミングで遊んでみた次第です。(^^ゞ
- 関連記事
-
ここのところ月明かりの中での星空の撮影がチョットだけマイブームです。(^^ゞ
日曜日は久し振りの休日でしたので、暫く振り(・・・でもないか。(^^ゞ)に撮影活動を行いました。
撮影時間は20時あたりから22時過ぎくらいまで・・・ですけどもね。
現着した頃は未だ月が昇っていなかったので、ISO感度を無理矢理上げて撮影・・・なんかをやっていたのですが、『やっぱり違うっ!』と言った具合で、月が昇ってくるのを待つことにしました。
撮影順で言ったら、こっちのが帰り際の撮影でしたので後から・・・となっております。
嫌われものの飛行機も、この時は「飛行機雲」を残してくれたので良い演出者となってくれました。

で。こちらがこの日撮影した中でのお気に入りかなぁ・・・。
前景に使用した樹は同じで、牡牛座やスバル・木星と言った星達も同じなのですがオリオンを構図に入れてみました。
それと月の明かりに照らし出された草の質感なんかも、個人的には気に入っているポイントだったりします。
そう言えばこの場所は、こう言った印象的な樹木が点在している場所なので個人的には
とっても気に入っている撮影ポイントだったりします。
まぁ、誰一人訪れない・・・と言うのも大きな要素ではありますけども。(^^ゞ

・・・って、kosaiさんにはココがどこなのか思いっきりバレちゃいそうですけど。ww
次は背後に月があるときに訪れてみたいですね。
何気に前景にしたら面白そうな場所(?)も見付けてしまいましたしね。
・・・まぁ、例えそうじゃなくっても今年も通ってしまうのでしょうけれども・・・ね。(^^ゞ
- 関連記事
-