下手の横好き

こっそり。ひっそり。人知れず不定期更新される備忘録的ブログです。

月の明るい夜だから

秋が一日、また一日・・・と進む中にありながら繁忙期の慌しさから抜け出させない日々が続いていると、気になり出すのはやっぱり夜のお天気。
仕事の疲れから不意に深い眠りに落ちてしまうこともあるけれど、この夜は雲予報があまりにも良いカンジなので久し振りにデジ一を連れて月光浴を楽しむことにしました。

と言うわけで、久しく通行止めで吊橋の方からしか行く事が出来なかった長老湖へ。
本当はもっとお月様が南の空まで来てから不忘山を入れた構図で撮影したかったのだけど、時間的にあんまり余裕が無かったので南東の空にお月様がある状況で撮影を行いました。
ちなみにこの日は満月に近いお月様のために、月の明かりがとても明るく星の写りは微妙です。
が、久し振りに月明かりの下で撮影を楽しめたので、とっても良いリフレッシュになりました♪


そう言えば貸しボートの左奥に売店があるのですが、そこの売店の前にある『檻に入った自販機とお地蔵様』は、何度見てもインパクトがあり過ぎですね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
・・・今回も例外無く、視界に入らないように注意しながら撮影を行いました。(汗)
続きを読む
関連記事
スポンサーサイト



多忙に付き・・・。

ご無沙汰しております。(汗)
ここのところ、仕事が繁忙期を迎えたこともあり多忙な日々を送っておりました。
よって紅葉を楽しむどころではなく、未だに秋らしい写真の一枚も撮影出来ていない有り様です。orz
そんなこともあって、思い続けている光景の撮影は今年も無理っぽい状況に陥りつつありまして・・・。
まぁ、そんな話は置いておいて。

雲の抜けの良い夜は、やはり写欲を抑え切れない・・・と言うか、そんな感じで撮影に繰り出すことも僅かながらありまして・・・。
ここも例外無く人工光が入り込んでいますけど、最近では光害ゼロの場所を探すor行く・・・などと言うことに関して、あまり興味が沸かなくなってしまいました。
って言うか、日本で完全に光害の無い場所を探すことなど無理なのね・・・と、最近になって、やっと理解出来るようになりました・・・と言った方が正しいかも知れませんね。w
ちなみにこの写真の撮影地は仙南の某所・・・おそらくkosaiさんなら、ここがどこなのか丸分かりかも。(^^ゞ
画面の中央より左側の一際明るい建屋が牛舎・・・と言うのが最大のヒントですね。w


まぁ、そんな訳で「とりあえず生きています」と言った、報告のような話でした。
あ。そう言えば・・・忙し過ぎて返信すら満足に出来ておりませんが、どうかお気を悪くされないで頂きたいと思います。m(__;m
関連記事

流れる季節に

秋の夜長にからの続きです。

先日のブログで、続編でお見せ致します・・・と書いた『夏の大三角』を取り込んだ写真がコチラです。
右下に見える明るい星が『こと座のベガ』、その上空に輝いているのが『白鳥座のデネブ』。
奥の山並みの上に一際明るく輝いている星が『わし座のアルタイル』で、この三つの星を繋ぐと「夏の大三角」となるようです。
見付け難い・・・と感じた方はコチラ→夏の大三角を参考にして頂ければ幸いです。m(__)m
ちなみに、こと座のベガは織姫星、わし座のアルタイルは彦星と呼ばれていて七夕の伝説にもなっているようです。
沈み行く夏の星達と稲刈り後の田圃の光景が、移ろい行く季節を如実に現しているように思えたので撮影してみました。
人工光が写っていますけど、結構気に入っている一枚です。
tukiakari1-3.jpg


こちらは白鳥座から月までを撮影してみました。
薄っすらと天の川が写っておりますが、お分かりになりますかね?(^^ゞ
カシオペアやスバル、木星なども取り込もうとして無理な角度で撮影したので写真自体は実に微妙なものなのですが・・・。
そう言えば、この写真。白鳥座が稲干しの稲架掛けに頭を突っ込んだカタチで写っていたりします。w
tukiakari1-4.jpg


早いもので10月も中旬になりましたね。
9月の猛暑の影響で今年の紅葉は・・・などと言われていたりするようですが、時間を見付けて山に足を運んでみようかと考えています。
でもたぶん、有名処はどこも観光の方達でイッパイなのでしょうね・・・。(^^ゞ
関連記事

秋の夜長に

体調がだいぶ回復致しましたので、ブログを復活したいと思います。
ご心配戴きました皆様に心より感謝致します。m(__)m

それでは参りますね。
こちらの撮影日は10月7日です。
場所は収穫の頃と同じで近所の田圃です。(^^ゞ
写真では煌々とした満月に見えてしまいますけど、実はこの日は月齢21.5の宵月でした。
本当は月を省いて撮影しようかと思ったのですが、稲の刈取り跡が月明かりに照らされている光景を見て撮影したい欲求に駆られ、月が露光オーバーするのを覚悟で撮影致しました。
月の右側にはオリオン座、オリオンの上には牡牛座、牡牛座の左側には木星(かな?)があり、冬の星達特有の賑やかさを楽しむことが出来ました。
そう言えば、空の具合がモワ~ンとしているのは夜霧の影響です。
tukiakari1-1.jpg


続いては、白鳥座を狙う同志です。
・・・って、まぁ・・・いつも同行頂いているM氏なんですけどもね。(^^ゞ
こちらの撮影日は日付を跨いだので、10月8日で月齢が21.6(くらいかな?)の下弦の月でした。
この写真だと分かり難いのですが、この方向は天の川が左下から右上に掛けて輝いています・・・が、この日は月の明かりの影響で天の川はハッキリとは見れませんでした。
右下に輝いているのは『こと座のベガ』、画面中央より右側に輝いているのは『白鳥座のデネブ』です。
これに『わし座のアルタイル』が加わると、夏の大三角となるのですが・・・それは続編でお見せ致しますね。(^^ゞ
tukiakari1-2.jpg

そう言えば病院で処方された薬に抗生物質が含まれていたのですが、この薬品って異様に効くと言いますか・・・身体が凄く楽になりますね。
どのくらい楽になるのか?と申しますと、『今夜も撮影に・・・エヘヘヘ~♪』とか考えてしまうほど楽になってしまうのですよ。
なので抗生物質を飲むのは寝る前と決めました。
そうすると抗生物質薬が効く頃には他の処方薬に因る睡魔も起きて、抗生物質で無敵になる前に丁度良い塩梅に夢の中へ・・・と言う図式になるので。
・・・・・・・・・。
・・・コイツって本当は他にも治療する必要があるんじゃね?とか思わないで下さいね。(^^ゞ

続きます。
関連記事

ギブ

このところ皆様の所への訪問や返信が滞っていて申し訳御座いません。(汗)
実は連休の最終日あたりから一気に体調を崩してしまいまして・・・。
とは言え、ちょっと微熱がある程度の風邪なんですけどもね。(^^ゞ
起きては寝、寝ては起き・・・の繰り返しで身体のアチコチが痛いのが本当に嫌ですね。。。


ご心配をお掛けして本当に申し訳ないです。
復帰致しましたら、また宜しくお願い致します。m(__)m
関連記事

収穫の頃

最近は機械に因る乾燥がメインとなり、あまりこう言った自然乾燥の光景は見掛けなくなってしまいましたね。
またせっかく稲干しの現場を見付けたとしても、当地では棒掛けと言う方法よりも稲架掛け(はさかけ)と呼ばれる方法で稲干しを行うことが多いようです。

hasakake1-1.jpg

hasakake.jpg

そんな稲架掛けのある田圃も訪れる時間が変れば、当然ながら見れる光景も変るわけで・・・
続きを読む
関連記事

晩夏と初秋、そして・・・

今回の写真の撮影日もお散歩日和水辺に集う者達と同じ、9月30日です。


秋咲きの向日葵とアマガエル。
パッと見、妙な比率に思えるかも知れませんけど・・・
これはアマガエルが巨大なのではなく、向日葵が小柄なだけなんです。(^^ゞ
翌日から10月だと言うのに、沢山の秋咲き向日葵が咲いていました。



彼岸花と稲刈り間近の田圃です。
彼岸花の開花状況は微妙なものでしたが、今年も黄金色の稲穂と彼岸花を撮影することが出来ました。
でもなんだか、ここの田圃の彼岸花は年々少なくなって行っているような・・・。
初めて訪れたときに比べたら、1/3くらいに減ってしまったような気がしてならないです。(汗)
osanpo3-2.jpg


こちらはローアングルから空を背景にハイキーで撮影してみたものです。
結構無茶な体勢での撮影でしたが、なんて言うか・・・こう言った撮影のほうがチョットだけ燃えちゃうんですよね。(^^ゞ
色んな撮影を試しながら、あーでもない・・・こーでもない・・・なんてやっている間が本当に楽しかったです。
osanpo3-3.jpg


台風の影響で見ることは不可能だろう・・・と諦めかけていた、中秋の名月です。
鷺の撮影を終え、そろそろ帰路に着こうかと振り返ってみたら・・・と言った状況で撮影致しました。
この後は流れ込んできた雲に隠されてしまい、これ以上は撮影することが叶いませんでした。
どうせならもっと良さ気な場所で撮影してみたかったような感じもしますけど・・・いえいえ、これが撮れただけでも良しとせねばなりませんね。(^^ゞ
osanpo3-4.jpg


もうそろそろスッキリと晴れ渡った夜空の下で、思いっきり星空の撮影を楽しみたくなってきました。
今年の夏は天候が安定しなかったこともあり、これだ!と思えるような星空の撮影が一度も出来ませんでしたし・・・ね。
と言うわけで、もしかしたら続く・・・かも知れません。(^^ゞ
関連記事

水辺に集う者達

これらの写真も9月30日に撮影したものです。
台風接近中・・・の日でしたけど、日中はこんなにも穏やかでした。
カルガモでしょうか?まったりと日向ぼっこを愉しんで居られる様子が愛らしかったです。^^
osanpo2-1.jpg


V1を購入してから、やっとマトモな距離で鷺の撮影が叶いました。
・・・と言うよりも、逃げちゃう前に・・・と言った方が適切かもですね。(^^ゞ
ノートリミングでこの大きさは、やっぱり新鮮に感じました♪
osanpo2-2.jpg


夕闇が迫り、鷺達が塒に戻ってくる時間になりました。
高感度での撮影でしたので画質の荒れ具合が酷いです。(汗)
あ!そう言えば、良~~~~~く見ないと分からないのですけどもカワセミも一緒に写っています。(^^ゞ
osanpo2-3.jpg


こちらは同時刻の別カットです。
次々と塒に戻ってくる鷺に、先に戻ってきて場所を確保している鷺が威嚇などをしたりしていました。
このときに『ぎゃぁ~~~~!』と鷺特有の非常に可愛らしくない声が聞こえるわけです。w
osanpo2-4.jpg


これらの撮影を終える頃には空模様が怪しくなり始め、台風特有の生暖かい風が漂い始めました。
が、撮影を始める頃は未だ夕陽が奇麗だったんですよね。
そう言った意味では、良いタイミングで撮影出来たのかも知れないなぁ~・・・と勝手に思い込んでいます。(^^ゞ

続きます。
関連記事

お散歩日和

撮影日は9月30日。
台風が接近中・・・とは、とても思えないような天気の良さに躊躇しつつ撮影に出掛けてみました。

前回も撮影したエノコログサ(ねこじゃらし)です。
この間の撮影で、撮影のコツ(?)を掴んだのでリトライしてみることにしました。
ここだけの話ですけど、密かに毛の生えた植物の撮影が楽しくなってしまいました。(^^ゞ
・・・・・・産毛ラブ!w



続いては、この日のメイン被写体である彼岸花です。
背景を暗く落としたかったので、日陰で木漏れ日を浴びて咲いている彼岸花を探すのにチョットだけ苦労しました。(^^ゞ
因みにこの写真は、ピントの合ったものと合っていないものを多重露光を用いて重ねてあります。
osanpo1-2.jpg


ところで、皆さんのところの台風の被害は如何でしたか?
被害に遭われた方が居られましたら、心よりお見舞い申し上げます。m(__)m

他にも撮影したものがあるのですが、仕事の都合で台風の夜は徹夜をしたので未だに現像出来ていなかったりします。(汗)
ですので、この日の撮影分に関してはボチボチ掲載して行こうかと考えております。
・・・・・・・・・失敗作だらけ・・・じゃなかった場合の話になりますけども。(^^ゞ


今日の一句。
嗚呼。気付けば又しても縦構図。嗚呼・・・。
・・・・・・。w
関連記事