あれほど寒かった冬も3月に入ると、さすがに和らいで着ましたね。
と言うことで、身近な春を探してみました。
が。なかなか思うような被写体は見付けられず窓辺のクリスマスローズにモデルになってもらいました。(^^ゞ

俯き加減に咲くクリスマスローズを見ていると優しく見守ってあげなきゃ…と言う気持ちに駆られますね。
と言う訳で、いつものように玉ボケで周囲を飾ってみることにしました。
誰も見ていないことを良いことに仰け反って撮影を行っていたので身体のアチコチが痛くなったのは内緒です。(笑)
スポンサーサイト
3月になりましたね。
と言うことで、春らしいものを探してみたのですが…

まだまだ当地では花を探すことは困難なので、手っ取り早く雪割草展を見に行ってきました。(^^ゞ
この雪割草は人魚姫と言う品種だそうで、人為的に作り出された品種では無く自然に派生した種類だそうです。
進化って本当に凄いですよね。
前ボケは白い雪割草で、雪を割って咲くイメージで撮影してみました。
が。この手の展示会は、やはり撮影し難いな…と感じました。
…被写体にもっと近づけるレンズが欲しくなってしまいましたよ。(^^ゞ
梅雨の時期には上手く撮影出来なかった紫陽花…
撮影の移動中に、たまたま見付けて撮影してみると…

やっぱり撮影は楽しい!と感じました~♪^^
いつものマクロレンズを持って出掛けなかったので、今回は年末に買い替えた70-200㎜のレンズで撮影してみました。
このレンズの緻密な描写は気に入っているけれど、やっぱり玉ボケは硬いなぁ~と感じました。(^^ゞ
今年はもう撮影出来ないかも・・・と諦め掛けていた蕎麦畑でしたが、偶然にも状態の良い蕎麦畑を見付けたので・・・
この日の予定を急遽変更して撮影を行ってしまいました。(^^ゞ

次々と流れ込んでくる雲が面白かっったので、久々にND400を使用し長秒間露光で遊んでみました。
でも、ちょっと気になることが・・・

蕎麦の花って意外にも妙な匂いがするものなのですね。。。
あまりにも独特の匂いなので、目を瞑るだけで直ぐに思い出せてしまうから困ったものです。w
暖かい日の蕎麦畑は快適なようで快適では無かったです。(^^ゞ
ここのところ満足な撮影活動を行っていなかったので、すっかりネタが枯渇していたのですが・・・
曼珠沙華まつりと言う、イベントを耳にしたので早速足を運んでみました。

この場所は春は桜で賑い、秋は菊人形で・・・と言うのが昨年までの流れでしたが
今年からは曼珠沙華祭りも加わりました。

幼い頃から何度も足を運んだ城址公園ですが、桜の季節と菊人形の時期以外は実に閑散としていて観光地・・・と言うには程遠い状況だっただけに、このようにイベントが増えるのは実に嬉しいですね。
この日(9/22)はチョット動くと汗ばむくらいの陽気で、頭上から聞こえるミンミンゼミの鳴き声が煩いくらいでした。

・・・お蔭様で、この日も藪蚊に刺されまくりました。(^^ゞ
それにしても朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね~。
猛烈に暑かった夏日もだいぶ落ち着いて、ここ最近は過ごし易い気温になってまいりましたね。
と言うわけで、久し振りに梨園を訪ねてみることにしました。(9/8)

思っていた以上に沢山実っていて、ちょっとビックリ・・・。(^^ゞ
どうやら今年は豊作のようですね♪
この日は一日中小雨がパラついていたので・・・

至る所で、こんな光景を見ることが出来ました。
あ!そう言えば・・・

何気なしに立ち寄ったお寺で黄花の彼岸花を見付けました。
園芸種だろうとは思いますが、こんなにも早く開花していたことに驚きを隠せませんでした。(^^ゞ
良い感じに水滴が付いていたので、これ幸いとばかりに撮影しておきました。w
もうそろそろ、秋ならではの食材が食卓を賑わす季節になりますね。
・・・楽しみで仕方ないです。(^^ゞ
霧雨の降る中で見付けた小さくて儚い光景・・・
それは桃色の百日紅が沢山の水滴を抱えている光景でした。(9/8)

雫が落ちてしまわないようにと、そっと息を潜めて撮影を行いました。
おまけ。

マクロ撮影中の連れのレンズを百日紅越しに撮影してみました。
もしかしたら、向こう側からも似たようなものが撮れているかも知れないですね。w
いやぁ、それにしても・・・花自体は繊細で可愛らしい造りなのですが・・・やはり撮影し難い花だなと感じました。(^^ゞ
ここのところ天候の安定しない当地ですが・・・
とあるローカル番組に投稿されていたヒマワリ畑が気になり、仕事が終わった後に見に行ってきました。(9/6)

晩生の品種なのか一斉に咲き揃っている状況は、想像以上に美しいものでした。
奥に流れている河川は福島県より続いている阿武隈川です。

情報ソース⇒
大輪満開、鮮やか残暑 亘理・阿武隈河川敷でヒマワリ見頃直ぐ傍に常磐線の陸橋がありましたので、通り過ぎて行く電車とともに撮影してみました。

本当はもっとスローシャッターで撮影しようかと思っていたのですが、想像していた以上に藪蚊が多く・・・その対処に忙しくなってしまったので撤収することにしました。(^^ゞ
先月よりも過ごし易い気温でしたので、時間をかけてじっくりと楽しめました。^^
9月15日くらいまでは楽しめるそうなので、お時間のある方は足を運んでみるのも良いかも知れないですね。
前記からの続きです。
先ずこの日のお天気ですが・・・

こんな具合に陽射しがギラギラしていて、まだまだ夏の太陽だなぁ~・・・と思える陽射しの強さでした。
気温も、秋・・・と言うよりは、明らかに夏でしたしね。(^^ゞ
サルスベリの花は初めて撮影してみたのですが、これが思いのほか撮影し難い被写体に感じてしまいまして・・・

花をクローズアップで撮影することを諦め、至る所で鳴いていたアブラゼミと共に撮影してみることにしました。
ふと思うことがあって、ファインダーを覗きながらアブラゼミに近付いてみると・・・驚いたことにレンズの最短焦点距離まで接近出来てしまいました。w
いつもは星景撮影にしか使わない広角レンズですが、こんな使い方も出来るのか・・・と自分でもビックリです。(^^ゞ
いやぁそれにしても・・・これだけ嫌と言うほどセミの姿を見掛けるのに、交尾を行っている個体に出合わないのは一体どうしてなのでしょうねぇ?
疑問で仕方ないです。。。(^^ゞ
台風15号の影響から・・・なのか、この日は思いのほか暑く涼を求めて出掛けてみたのですが・・・
ミンミンゼミも全力で鳴いておりましたし、サルスベリも見事な花を咲かせ始めておりました。(9/1)

結局、撮影出来たのは"夏真っ盛り!"のような写真ばかり。w
あまりにも暑いので、少し撮影しては木陰で水分補給と休憩・・・の繰り返しでした。(^^ゞ
久し振りに続きます。m(__)m
次のページ